マイナー外車キャンプカーで遊ぶ!

2004年製韓国製ヒュンダイSRX マックレーデイブレークで妻とワンコ&キャットと遊びます!

秋はDIYの季節ですね ⑧ 装備品の新調と快適化(後編)

前回からの続きです。


⑦汎用防水シートカバーの入替
昨年5月に導入した汎用防水シートカバーでしたが、車内のカーテンやシート表生地に合わせた色目にしましたが、今回の快適化に合わせライトグレーの汎用レザー調シートカバーを導入してみました。

今迄の汎用防水シートカバー ↓


⑧フローリングマットをフロアタイルへ貼替
我が家では、ワンコのチョコとニャンコのレオとの旅も多い事から  日頃からキャンピングカーの車内に入る際、靴を脱がずに靴のままで使用しています。
その為  3年前にフロアに木目調フローリングマットを敷いていました。

       

       今迄のフローリングマット(導入時です)
  その際のブログ ↓

このフローリングマットが3年間の使用により  かなり傷や汚れが酷くなって来たのでリニューアルです。


今回  使用したのはフロアタイルは  高耐久フロアタイルと呼ばれる 賃貸住宅等によく使用されるの国産フローリング素材です。

このフロアタイルは   柔らかいビニール素材に木目を印刷したフローリングマットよりも耐擦傷性・防汚性・難炎性・防音において段違いに高いレベルで優れています。


まず敷いていたフローリングマットを剥がして、取付時に使用していた両面テープ等も綺麗に剥離します。

フロアタイルをフロア形状に合わせてカットしながら敷いて行きます。
このカット作業をするのも、カッターで表面にやや強めに刃を入れて行き 左右に割る様に力を加えると簡単に綺麗に切断出来きます。

一般的にフロアタイルには 接着剤付きの物が多く 一旦貼り込むと簡単に剥がす事が出来ません。
そのため今回  使用したフロアタイルは裏面に接着剤が無いタイプを選びました。
その代わり滑り止め加工された防音スポンジが裏に張られており、ズレない様に前後左右を嵌め込み段差加工がされている事から  両面テープも殆ど使用しなくても隙間無く敷き詰められズレ動きません。


そして今回はシライトグレーのシートカバーに合わせてシート下のサイドボードもダークグレーの木目調のシートを貼ってみました。

シンクの通路も貼替ました

トイレ(マルチルーム)前も同様に貼替


⑨左右サイドガラス枠の防水処理

2年前の秋のDIYで雨漏り修理したサイドガラス枠廻りを再修理しました
     2年前の修理の様子はこちら ↓

窓枠のコーキング部分の補修テープが2年間で経年劣化し剥がれて来たので貼り換えます

まず古くなって硬くなった補修テープを剥がすと 薄く塗ってあったシリコンシーラントも剥がれてしまったので、シリコンシーラントの残存物を剥離しコーキング部分を綺麗にした後、コーキング部分に防水塗料を筆で手早く塗布していきます。

防水塗料は水色の薄い膜を作り  速乾性で直ぐに重ね塗りが出来るので3回程塗重ねます。
作業性が良くシリコンシーラントより簡単に出来ます。

同様に右側も進めます
右側面の窓枠は  9月までお世話になっていた駐車場の傾斜の兼ね合いで雨天時の水が流れが集中する事から、左側よりテープの劣化が酷くなっていました

防水塗料は  乾くと無色透明になります
  乾燥後 ↓


⑩エントランスライトの交換
久しぶりに  普段あまり使わない物をチェックするとエントランスライトが点灯しません

ON・OFFスイッチと配線のチェックをしましたが、13.13Vと表示されたので断線は有りません

ライトカバーを外すと見慣れない細い蛍光灯?です
蛍光灯も端が黒ずんでおり、基板のガタつきコンデンサーも劣化してました

この際、新調してLEDの物に取り換える事しました
Amazonで探して購入 
既に部品到着済みですが、、、、交換作業は 当面保留です。



実家で一人住まいしている89才の母親の具合が11月上旬から急に悪くなった事から 妻とワンコのチョコとニャンコのレオを自宅に残し 単身で介護のため実家暮らしを始めました。


既に実家暮らしを始めて20日を経過 実家で暮らすのは結婚して以来 約35年前なので いろいろ試行錯誤しながら 終わりが見えない母親の介護が始りました、、、、


今度 キャンピングカーでお出かけ出来るのは いつになるやら


このブログも当面は、介護関連ブログになりそうです

×

非ログインユーザーとして返信する