マイナー外車キャンプカーで遊ぶ!

2004年製韓国製ヒュンダイSRX マックレーデイブレークで妻とワンコ&キャットと遊びます!

キャンピングカーの駐車場の問題と実家相続の問題

九州の旅の前に、昨年9月末まで約4年お世話になった駐車場から、昨年秋に砂利挽きですが長さ的に広くなった駐車場に変更しましたが、今回また駐車場を変更しました

大型のキャブコンタイプキャンピングカーの駐車場問題は都会では、深刻ですよね!?


私は名古屋市内の住宅地マンションに居住している事から、当然マンション敷地内の駐車場には空きも無いし、乗用車基準の駐車場なので空きが有っても駐車出来ません


5年前にキャンピングカーを購入を決めてから駐車場を探し始めましたが、当時はまだコロナ前で  これ程キャンピングカーブームでも有りませんでした

その為やはり駐車場を探す際にキャンピングカーと伝えだけで、初めから断られる事も多く、有っても遠かったり、、、、賃料が割り増し等の都会独特の賃貸駐車場アルアルでした!


そしてようやく見つけた駐車場は、傾斜が有る電線ワイヤーで有り出入りに難がある場所でしたので、長い事借りてが無かった物件でした

それは自宅マンションからの距離は徒歩15分約1.5km程度の賃貸駐車場を、何とか契約する事が出来ました


ただ  出かける際は自宅から荷物やワンコのチョコとニャンコのレオを載せて妻の軽自動車で移動するのが常でした

そして昨年10月から、キャンピングカー購入時から目を付けていた場所で、こと有る毎に空きが出ないか打診していた  某工場裏手の砂利挽き駐車場(賃料はほぼ変わらず)に空きが出たので、そちらに場所替えしました


自宅からの距離が約1kmとなり、工場お裏手で日陰になりますが、近くに住宅も無くて車のDIYにも持って来いの場所でした

しかし、昨年の秋のDIY期間を経て11月から母親の介護等で実家で同居していた事から、駐車場までの距離が10km以上離れている事も有り  キャンピングカーは不動状態、そして母が他界し実家の片付けや相続等でバタバタしてして約半年  お出かけも封印状態でした


そして今回、新たに変更した駐車場は、実家近くの個人の方が大家さんで、貸し出している月極駐車場です

チョコと散歩中に「空き有り」の札の看板を見つけました!

実家からは直線距離で300m弱と徒歩でも問題無い距離です

但し  大通りを渡るので信号待ちが有りますが、、、、途中にコンビニも有るので便利です

早速、電話で問い合わせるとOK!!

2台駐車も敷地(鉄パンスロープ)から出なければOKと夢の様な話 速攻で賃貸契約しました!


幅約2.5m

長さ約9.2m(鉄パンスロープ除く)とキャンピングカーに持ちには夢の様なサイズです 


上手くキャンピングカーにベタ付けすれば妻のデリカミニも置けるかも、、、、と淡い期待を込め、、、、大家さん立ち合いのもと試しましたが、妻の運転の腕ではキャンピングカーにベタ付けするのは無理でした!残念


駐車代は今迄の2倍になりますが、実家は我が家より名古屋市内の中心部に有ります

近隣の駐車場代もかなり高い所ですが、個人大家さんなので相場よりも安いうえ熱田台地という地盤も良く水害等の心配も無く平坦で舗装されており快適で大満足です!


さて現在、私は殆ど実家を相続した関係で仏壇等や母が大切に飼っていた熱帯魚の世話も有り、実家に住んでいて妻は週2~3回来る通い妻状況です


実家は名古屋の中心地で地下鉄やJR・名鉄等の公共交通機関も徒歩数分圏内と利便性等、自宅と比べると圧倒的に実家に軍配が上がります


子供達も独立して将来的にも帰って来る事も無い現状を踏まえると、還暦を過ぎると何かと利便性が良いのは大きなメリットと感じています


私は自宅マンションを処分し  実家へ引っ越し住所も移動させる事を私は考えています

妻とも話し合いっておりますが、、、、やはり妻には仕事先への通勤の問題、30年以上慣れ親しんだ地元でのコミュニティーも有り、直ぐという訳には行きそうには有りません


取り敢えず今年一杯は現状様子見ですね、、、、


とある日常の報告でした

2025 九州の旅 11&12日目 猛暑の日中は人も車も過酷です‼

九州の旅のブログも最終回です

ようやくギックリ腰から1週間、自宅でおとなしく療養をしたおかげでしょうか?日に日に良くなりました


福岡県久留米でのギックリ腰と猛暑により、九州の旅から四国の旅になる予定でしたが、四国の旅は断念、一路  自宅の有る名古屋に戻ります

帰路は行く時に使用した中国自動車道から、瀬戸内沿い走る山陽自動車道を使い帰る事にしました


6月28日土曜日の朝は雲が多いながらも晴れ間が見え、九州はは梅雨明けの様です

車中泊したパーキングエリア 

昨晩は、腰回りを中心に背中にかけ右側の痛みで眠りが浅かった様に思いますが、昨日よりは多少痛みに慣れて来た様に感じます

昨年のGWに行った北海道旅の前に帯状疱疹に罹り、その際に購入した鎮痛剤が有る事を思い出したので、それを朝食後に服用します

週末なので行楽の車も多くなると思われるので、涼しいうちに出発

腰痛を考慮し1時間半位走行したら休憩するパターンで順調に約80km/hで走ります


山陽道は中国道に比べると、アップダウン・カーブ・工事箇所も少なく走り易いです

休憩時間が多いので、後部キャビンのクーラーの電源は入れたままです

既に湯布院に到着後に電源ONにしてから12Vクーラーつけっぱなしです

ワンコのチョコもニャンコのレオは、休憩中は結構じゃれ合う仲良しです

鎮痛剤が効いた様で姿勢良く運転していると腰痛は、休憩多くすれと  まずまず大丈夫です


下松SAではニャンコのレオのゲージにチョコが突然入ったりしてビックリ!

こんな事は初めてです


午後に入ると気温がうなぎ上りですが、沼田PAでの休憩

午後3時でも車内は、クーラーで安定して26℃位を快適に維持してます

しかし、気温35℃越え 日なたでは遥かに高い温度で湿気を伴った蒸し暑さにより、車外に出るのも躊躇う程の暑さです

車もお昼頃から夕方6時過ぎ迄はパワーダウン気味で多分10%以上出力は感覚的に落ちてます!

午前中は70~80km/hで登れていた坂道も60km/hがやっととなり、速度の維持の為にエンジン回転数も上げるものの車速は上がらない状態になります


エンジン回転数上げても速度が出ない事でラジエーターに当たる風量も減る為、ますます水温が上がる悪循環 後付けの水温計の温度も100℃を超えて上昇し、気になり出しました

一応、105℃程度までは大丈夫ですが、、、、110℃を超えると一気にオーバーヒートの危険が増大します

特に2,000年代の古い車の場合は、メーター内の水温計は結構いい加減の表示なので警告音が鳴ったりランプが点灯した時点では既にオーバーヒートしているケースが殆どすので、要注意です

このヒョンデ製SRXの場合は、105℃近くになると更にエンジン回転を2000回転以下まで落とせば速度に関係無くゆっくり水温は下がり始めます



前回の給油から500kmを超えた所で燃料も少なくなったので  広島県東広島市の小谷SAで給油 軽油180円/Lとかなり高い!

行きの中国道の広島市安芸区の安佐SA 172円/Lよりも8円も高かった

アメリカのイラン空爆が有った影響ですかね?

街中のハイオクと同等の軽油の単価には、思わずチョコと唖然とした様子を自撮りしてしまいました

記念に腰が痛いにも拘わらず給油中の写真も撮りに降りちゃいました


夕食は福山SAのフードコートで三元豚生姜焼膳を頂きました


今晩の車中泊はシャワーステーションの有る岡山の瀬戸パーキングエリアまで走ります

行きの中国道のシャワーステーションは、広島の安佐SAではセブンイレブンの中に在りましたが、こちらは専用の棟です

雰囲気は銭湯の様な感じです

施設等は10分300円は安佐SAと同じでした 

その晩はシャワーを浴びて、鎮痛剤を飲み早めに就寝


翌日6月29日の朝は快晴で今日も暑そうです

昨晩もクーラーをつけっ放しでしたが、朝方午前4時半位に目が覚めました

ついにサブバッテリーのリン酸鉄リチウムバッテリー580Ahが電欠になり、クーラーが止まりました

写真撮り忘れましたが、最終の電圧計の表示は11.1Vでした 

26日午後5時から29日午前4時頃まで、過不足無くクーラー使用が出来ました

一般的なキャブコンで日本の酷暑35℃でも連続2日半近くの連続使用に耐えれる耐久性は有る事が確認出来たので、今後の酷暑の夏場でも十分使えると判断出来ました


早起きしたので、昨日売店で買った菓子パンとペットボトルのコーヒーで簡単に朝食を済ませて6時に出発 腰の痛みは昨日よりかなり改善されたので、普通に走れそうです

順調に新名神→名神→新名神→東名阪と名古屋の自宅に無事にお昼に到着し、今回の九州の旅を終了しました


出発時のメーター

帰宅後のメーター

総走行距離2694kmの旅でした


おしまい

2025 九州の旅10日目 湯布院から久留米へ

このブログは、名古屋に戻って書いています

本来なら まだ旅は続いている予定でしたが、ギックリ腰を発症

車の乗り降りにも支障が有り、梅雨明け後の急激な猛暑により私を含めワンコやニャンコの体調等も総合的に勘案し、名古屋に戻る決断をしました

6月27日のおさらい

27日朝のRVパーク湯布院は雲が多いながらも晴れ、本日も暑くなる天気予報です

6時半に起床、ニャンコのレオは、まだ眠そうです

今日は午前中にブログを書いたり湯布院の街へ  

妻のお土産購入の為の昨日、営業時間終了していたスヌーピー茶屋へ行きます


午後は学生時代の旧友が久留米に住んでおり、10年ぶりに会う事になったので引き返し、友人と会った後に再度、高速で大分に戻り大分から四国に渡る国道九四フェリーに乗船する予定でした、、、、

まずは  湯布院の観光ロードのお店はどこも午前9時半からの営業の様なので、混む前に行って来ました

犬好きや猫好きには、入りたくなる様なお店

人力車や旧車のオブジェの有るカフェ

食べ歩きが出来そうなお店も多く、既に10時頃には多くの観光客の方が来ていました

やはりここもインバウンド客ばかりで、アジア圏の言語の方ばかりに感じました

お目当てのスヌーピー茶屋には一番最初に行きました

沢山のグッズが有り悩みます

お隣の棟は、飲食店になってました

壁のスヌーピーと一緒に写真を撮るのが定番なのか?若いお姉さんやカップルが写してました

お昼前まで、あちこち歩き回り汗だくになりながら散策して来ました


キャンピングカーに戻るとクーラー効かせた車内でワンコのチョコとニャンコのレオはマッタリしてました

早速、湯布院と書かれた小さなガーゼタオルとクリアフォルダー・定番のクッキーを購入した旨を、妻にLINEで報告

手早く撤収の後片づけをして、友人との待ち合わせ時間には時間が有るので国道210号で久留米に向け出発

猛暑日予想が出ており  余りの暑さなので、RVパークの外部電源でサブバッテリーもフル充電出来たので、後部キャビンのクーラーをONのままで行く事にしました

途中の道の駅「うきは」午後2時前でトイレ休憩 やはり後部キャビンはクーラー入れたままなのでとても快適です

友人と会う場所の道の駅「くるめ」へは午後3時半前の到着

クーラーを効かせたままなので、友人をキャンピングカーに招き入れる様にダイネットを整えます

友人との待ち合わせは午後4時、友人は会社を午後3時に早退し勤務先の鳥栖から来てくれました

午後6時頃までの2時間位でしたが、学生時代の昔話や最近のお互いの現状等話は尽きませんでした


大分から四国に渡る国道九四フェリーの最終便が午後11時まで有るので、高速を使えば十分間に間に合うので久留米インターに向かいました


ここで事件が、、、、道の駅を出て約10分位でしょうか?ニャンコのレが💩を催した様で芳しい匂いが、、、、漂います

赤信号で停車した際に、ティッシュで💩を取ろうと体を浮かせながら右に捻った瞬間、右腰から背中付近に電気が走りました!引き攣る様な痛みが、、、、すると信号も青、、、、兎にも角にも痛みを我慢し信号を越えた所に  たまたまローソンが有り、そこに車を入れました

やってしまいました久々の「ギックリ腰」です!

運転席のシートから這う様に降り、 ニャンコのレオの💩を拾い集めビニールへ入れた所で  しばし動けません

痛さの中で  とてもこのまま運転するのは難しいので、本日の四国行きは断念!!

少し痛みに慣れて来るまで留まり、取り敢えず高速に乗り本州方面に戻る事にしました


すると久留米インターに入ると  またETCが反応しません!

左ハンドル車なので車を降りて通行券を取りに行きますが、腰痛で車を降りるのも一苦労です

何かこのETC不調と急激な暑さで  旅を続ける気持ちが切れてしまいました

という事で名古屋に帰る事にしました


取り敢えず、福岡を越えた所で日没 最寄りのパーキングエリアに入りました

本日はそのままパーキングエリアで車中泊

バンクベッドには上がれないので、ダイネットくぉベッド展開して冷蔵庫に入れてある保冷剤をタオルに巻いて腰に当てながら就寝しました


クーラーは昨日の湯布院到着後から就寝モード22.5℃風量はまん中の設定、本日は日中は通常モードに変更するも温度・風量そのままで、終日稼働させたままです

湯布院を出発後は、サブバッテリーの電力のみで稼働させていますが、全く問題無く使えており、若干ですがコンプレッサーの稼働音も当たりが付いたのか静かになった様に感じます